2008/10/07

2008NATS決勝


決勝は前日の天気予報では雨も心配されたのですが、なんとか大丈夫そうな感じの空。

朝は開会式の前の7時から惰力走行会を行いました。これは坂の上から車体を転がして、どこまで惰走出来るかを比べるもので、6月に行いましたガソリンエコランでも実施されました。 結果は、6月にトップだったFB号の後ろ1mの所まで07君が転がり、トップでした。FB号と比べたらタイヤが小さいので、もっと転がらないと思ってましたが、意外と転がった印象です。ドライバ曰く「2km/h程度FB号よりもトップスピードが速かった」とのこと。
あ、一応決勝と同じ仕様で、ウエイトとバッテリを搭載しての走行でした。重い方と軽い方、どちらが転がるのでしょうか??


こんな感じの速度だった様子

--------------------------------------------------------------------------------

決勝レースは予選上位と下位に分かれて行われ、予選上位組は午後からの出走ですので、かなりのんびり出来ます~。まぁアライメントだけ確認して、あとは他チームの見学に行ってました。

ちょっと変えたのは、予選で搭載していたロガーを外したぐらい。。。少しは軽くなるかなと。。。

13:00から定刻通り決勝の第2レースがスタート。07君は2分12~13秒をコンスタントに刻みながら、トップ集団を走行。ラップタイムも消費電力も予定通りに走行し、53周を目指して走りました。

今回、写真を撮ってないので拝借しました。。。

レース中盤、電圧を見る限りはこのままのペース維持で行けそうと判断し、ペース維持を指示。アイシンさんとミツバさんの3台でのトップ争いとなりました。
レース後半、電圧がやばい事に・・・53周するのには、ラップタイム的には大きくアドバンスしてたので、何とかなりそうでしたが、ペースアップしたアイシンさんとミツバさんに着いて行けず、単独走行に。。。
最後の6周は、並列にしていたキャパシタをバッテリと直列に切り替え、電力を使い切ってゴール!
結果53周と目標通りの周回数は走りきり、3位となりました。

オープンクラス6位まで


これで2008WEM-GPは終了し、07君が総合4位、06君が総合6位と2台そろって入賞となりました。最後2戦の2台エントリーはなかなかハードでしたが、2台とも全戦無事完走&入賞と良い成績を残せました。

しっかり走りきったドライバ3名、本当にお疲れ様でした。あと、チーム員含めサポートして頂いた方々、本当にありがとうございました。

~追記~

私の持ってるノートパソコン机を「作ったの?売ってるの?」とたまに質問されます。売り物でして、下記サイトで売ってます。安くは無いですが、足が折りたためてコンパクトになるのでオススメです。
http://www.thanko.jp/goronedesk_alumi/

2008NATS予選

NATS初日は良い天気。WEM-GP最終戦ですので、悔いの残らないように全力投球で行きます。
07君の作戦は、ヘアピンコーナー後の平らな直線でしっかり加速して速度をのせ、勢いで坂を登りきります。
昨年は坂道の手前から加速し、坂の頂上まで駆動していましたが、バッテリーへの負荷が大きいことが昨年レース後の放電試験で分かりましたので、平地でしっかり速度をのせることにしました。
平地での速度アップを狙って、昨年よりさらに高速な秋田用のDD(無負荷速度:47km/hかな?)を投入しました。
---------------------------------------------------------------------------------
練習走行では加速のパターンをドライバお任せで試してもらい、良い感じの加速を見つけてもらいました。
私はラップタイムと消費電力をモニタしていただけで、走行序盤からかなり狙い通りの消費で戻ってきてくれたので、安心して見ていられました。
---------------------------------------------------------------------------------
さて予選です。昨年はどうも1番に申し込んだらしく、午前の組のトップになってしましましたが、今年はなるべく申し込みを遅らせたので、午後の組。しかも06君が3番、07君が4番グリッドと良い位置を獲得しました。それにしても仮エントリー最終日に申し込んだのに、後ろに10台以上居るとは・・・皆いつ申し込んでるん??


超真面目な充電中?


予選は練習走行で見つけてもらったパターンを繰り返してもらって、とりあえずバッテリーの様子を見ることにしました。

ど~~も山梨からバッテリーの調子が悪いのか、予定通りの電力が取り出せずにいますので、午前組の周回数を確認し、トップのミツバさんのペースを参考に走ってもらいました。

結果はあと5m足らずで52周出来ずでしたが、見事予選トップになりました。失敗したのは、最後の周で携帯電話の電池が切れてしまい、残り時間の指示が出来なかった事です・・・ま、チェッカーを受けてからしっかりもう1周して帰ってきたので、決勝は53周が狙えそうなことが分かりました。

---------------------------------------------------------------------------------
NATSでは計測機器の別電源が認められていますので、電圧ロガー2個(1個はシャント抵抗を入れて電流測定)とGPSロガーを搭載し、電圧・電流(掛け算して電力に変換)・速度をロギング出来ようにしました。

で、ロガーデータの1周分を取り出したのが下のグラフ。坂の手前でしっかり速度をのせているのが分かりますね。だ~いたい、150W 平均で30秒程度駆動し、残りの110秒程度は全コア抜きを行い、惰走しています。

序盤のバッテリーが元気な時だけでもこれぐらいのペースで周回出来れば、40後半~50周は狙えるはず?記録向上を目指すチームに少しでも参考になればと思います。

予選後半 1周分のロガーデータ

2008NATS準備

さて、NATSの準備から。NATSは私が監督を勤めて3年目になります。
1年目の2006年は初めてエネマネを行い、
右も左もわからずも47周で4位でした。
2年目の2007年はちょっと気合入れて望み、
51周と昨年の優勝記録を更新したのに4位・・・
今年は、もうちょっとお勉強したので、
最低でも53周走って表彰台には立ちたいなと望みました。
---------------------------------------------------------------------------
お勉強その1
配線作業を初めてやってみました。
今までは こーざいさんにお任せしていたのですが、ちょっとやってみたかったのと、作戦を立てるからには配線まで行う方が、トラブルがあったときに対処可能かと思いまして、チャレンジしてみました。
I上さんには「やっと一人前になったかぁ」と言われました。。。
2008NATS Gilles07配線
---------------------------------------------------------------------------
お勉強その2
山梨からですが、全コア抜き機構を追加しました。
山梨、NATSと惰走性能が問われるコースで、モータを引きずるロスを少なくするために、コアをスラスト方向に移動させ、ホイールだけがかる~く回るようにしてやりました。
走行中のドライバーへの負担は増えるのと、使い方自体は上級者向きですが
●ちょいコア抜きで速度アップ
●全コア抜きで惰走
●コア戻しで回生も可能
と、走行中の選択肢がかなり増えます。
DDモータを使っての機構としては今のところベストだと思われます。

コア抜き状態(ヨーク無しですが・・・)

2008/10/06

2008NATS結果

NATSも山梨と同じく2台体制です。
少人数でやってるので、「ちょっとそこ持って」のような、なんでもないような作業が大変に思いました(須藤君助かったよ~)

で、結果は
07君が53周で3位、06君が48周で6位でした
http://www.zdp.co.jp/2008/2008autumn1.html

今回も山梨同様に2台で違う作戦です。
07君が、秋田用DD+キャパ並列+全コア抜き惰走
06君が、菅生用減速モータ+定電力+ハセヒロさん作フリー惰走

私は07君の監督を務めたのですが、エネマネも周回数も予定通りで終了し、力を出し切りました。
上の2台がもう一歩すごかったということですね。完敗です。

ま、今回の目標だった 打倒菊田!!(名指しでスイマセン)は達成しましたのでOKOK。

2008/09/08

2008山梨結果

とりあえず山梨の結果から

07君が3位、06君が7位でした。
http://www.zdp.co.jp/2008/2008summer2.html

07君は秋田用DD+キャパ並列+全コア抜き惰走+昇圧回生
06君は菅生用減速モータ+定電力+惰走なし+昇圧回生(かな?)

と違った作戦で走らせました。

いやぁ暑かった・・・

2008/09/05

さて山梨です

山梨はTeam Bizonにとって鬼門のレース。
なんか良い成績が出せる気がしません(笑)

そんな山梨にTeam Bizonは二台体制で出場します。

初めてのGilles06と07の直接対決ですね。
06は菅生から殆ど準備をしてないので心配ですが(まだギヤ比も考えてない)、07は去年の反省を踏まえて?色々やってるみたいです。

さて、どうなりますことやら。

2008/08/31

SUGO結果

4位でした。

雨、雨、雨…。

2008/08/27

一応仕上がり

SUGOのマシン、一応完成。
こんな感じの重さに仕上がりました。バッテリーは無しです。
あとは、アッパーカウルとシッポで+3kgくらい?

2008/07/22

ホイール組み

菅生に向けて…。

スポークでホイールを組むのは楽しいですが、スポークのねじ切りは面倒ですよね。
でも、こうやると、ものすごく楽です。

ハンドルを取っ払って、逆転ができる電動ドリルドライバー(インパクトじゃなくて)を取り付けます。これで効率Up!
ホーザンもこう使うことを半分想定してるのか、ハンドルが簡単に外れます。
出来上がり。ホイールAssyで480gだったかな。

振れ取りは、ダイヤルゲージを使うとプラスマイナスの振れの真ん中が分かってやり易いです。

-----------------------

スポークネジ切について追記

適当な長さにスポークを切り、断面をサンダーなどで整えます(バリがないように…あるいは少し面を取るくらい)。

ネジは大体3回くらいの工程に分けて転造します。
転造具合調整はダイスについてる大きなナットで調整します。
  1. 最初は軽く跡がつくくらい。(いきなりガッツリやろうとしてもダイスが進みません)
  2. 割としっかり
  3. 最後の調整(ニップルに通してみる)
一本のスポークに対して1>2>3とやるのではなく、それぞれの工程を全てのスポークにやってから次の工程に進んだ方が効率的ですし、ネジの精度が安定します。
あと、ダイスにはタッピングオイルなどを塗るのを忘れずに。

あ、使ってるのはHOZANのC-700"スポークねじ切器"です。

2008/06/26

鈴鹿エコパ動画



鈴鹿エコパの動画です。今年はハセヒロさんが専用ステーを作ってくれたので良いアングルで撮れてます。

2008/06/23

鈴鹿エコパの画像

鈴鹿エコパの画像です

IMGP4734.JPG

Picasaが容量一杯になってしまったのでFlickrを使ってみました。
が、まだ自分自身良く使いこなせてません。

とりあえずアルバム(Flickrでは”Set”というみたい)はコチラです。

表彰式の撮影をマニュアルフォーカスレンズでやったら、Fireballの時にピントををはずしたのが悔まれる…。でも、雰囲気のある写真が取れました。

2008/06/22

ガソリンエコランも

6/14~15は、NATSにて”NATSカップ省エネカー競技大会”があり、チームファイアボールのお手伝いで行ってきました。結果は唯一の2000km/lオーバーで見事優勝!土曜日に行われた惰力走行会も優勝です。
惰力走行会は、約4.5mの坂の上からどこまで転がるかを競いました。FB号はほぼ1周を回って、坂を2mほど上ったところでストップしました。車体性能が明確に判るこの競技は、是非エコノムーブでもやってみたいですね~
いつみてもカッコイイFB号
見事優勝!

6/21には鈴鹿サーキットで”第22回Hondaエコノパワー燃費競技鈴鹿大会”へ行ってきました。 こちらはあいにくのお天気でレースは無理かとも思われましたが、奇跡的に天候が回復し、路面もドライに!無事走りきって、唯一の1000km/lオーバーでブッチギリの優勝!鈴鹿大会3連覇を成し遂げました。

スタート前、緊張の時
こちらも見事優勝!


これでドライバは豊橋を含めると6月だけで3勝と絶好調!この勢いのまま後半戦もがんばって行きましょう~

2008/06/09

2008豊橋 祝賀会

レース終了1週間後の日曜日、優勝祝賀会を行いました。
なーーんかEVエコランは優勝すると優勝監督がチーム員にステーキをおごらんとあかんらしい・・・昨年の大阪に引き続き2回連続でゴチバトル敗者です・・・ま、めでたい時はOKOK♪
賞品の スイカと


ゴチバトルの ステーキと



大好き シロノワール♪
~追記~ 名古屋の友人情報:白いシロノワールはもう古いらしい、コメダ系列の別チャンネル、「甘味喫茶おかげ」には、高級ソフトクリームを使ったり、抹茶ソフトを使った高級シロノワールがあるらしい。食べたい・・・

2008豊橋決勝編へ

2008/06/04

2008豊橋決勝

決勝はめっちゃ良い天気♪ 絶好のレース日和になりました。
午前中は、決勝前の車検(予選と同じ事を繰り返すのはなぜ??)を行い、9時までにバッテリを本部に預ければ、レーススタートの12:50まではのほほ~んとすごせます。豊橋はピットが窮屈ですが、少し歩けば他チームのピットを見る事が出来て、ちょっと楽しいです。ウチに来てくれる人もさんきゅ~です。その中の一人。
http://irukaworks.exblog.jp/ いるかワークスさん。なにやら昨年の豊橋からGilles君に目を付けて頂いていたようです。ミ★(*・ω・)v Thanks!!★彡
----------------------------------------------------------------
決勝の作戦は、予選とまったく同じ。ラップタイムを上げるために、巡航での速度アップをするぐらいです。後は特に細かい指示は無し♪ 予選・決勝ともにドライバがすご~~く上手に走ってくれました。
----------------------------------------------------------------
さて、決勝スタートです。スタートはちょっと電気を食っても良いので、トップグループについていってもらい、無事にトップグループ形成。巡航では60W食わせて41~42km/h。1周戻ってきたら、「あら、消費電力もラップタイムも予定通り~」もう1周同じペースで走ってもらって、キャパシタ電圧が上がるのを待ちます。
3周目からは巡航でキャパシタを上乗せ走行し、巡航を55Wに抑えて、4分10秒~14秒ぐらいで安定して走行しました。アイシンさんは予選と同じく前に行ってしまい、ついていけそうにないので無視(ToT)/~~~と思っていたら、中盤にはアイシンさんがトラブルの様子でスローダウン、トップ争いはミツバさんと抜きつ抜かれつの良いレースをしながら終盤を迎えます。
最終周、ミツバさんの後ろ6秒でコントロールラインを通過。電圧はまだ余裕があったので、しっかり食らいついていくよう指示したら、巡航の後半にはオーバーテイクしトップに!そのままゴールラインを通過して決勝の前半組トップになりました。
迂回路の飛び込み(回生中かな?)
前半組終了40分後、後半組のスタートです。
前半組は、もうどうすることも出来ないので、東海大さんの走りを見学します。レース終盤まできっちりトップを維持できるタイムを連発し、最終周もウチより15秒早く通過。「ああ、トップは無理かなぁ」と思っていたら、迂回路の立ち上がりで大きくスローダウン!ミツバさんから遅れること10秒でコントロールライン通過し、TeamBIZONの優勝!ミツバさんが2位とミツバモータ1-2フィニッシュとなりました。
----------------------------------------------------------------
電気的にはちょっと余り気味でしたが、事故もなく良いペースで走りきり、無事優勝することが出来ました。チーム員の皆さんお疲れ様です。応援、お手伝いして下さった方々、ありがとうございました。
昨年の忘年会で「良い車なんですから、もっと勝ってくださいよ」と良いプレッシャーを与えて下さった、ミツバのUさん・・・ご満足頂けましたでしょうか♪
あと、レース運営関係者各位、本当にお疲れ様でした。第10回という記念すべき大会に名を残せてとてもうれしく思います。

2008豊橋予選

さてレースレポです。初日の天候はあいにくの小雨。
コース確認のテスト走行は1周しか出来ないため、タイヤカバーの干渉チェックと巡航速度のチェック、回生の操作チェックを行ってもらい、予選に備えます。回生は最後まで使うかどうか迷いましたが、予選・決勝ともに採用しました。
迂回路直前で減速すると、惰走で速度を落とすよりも、高い巡航速度が最後まで維持が出来るのが1つ。もう一つは、巻き巻きしたモータがちょっと遅くしすぎたため・・・(24V 2.2A負荷で37km/h・・・)キャパシタを上乗せをしてやることでの、巡航速度アップを狙いました。
キャパシタは2.5V600Fを 2直2並 or 4直 切り替えです。予選を走り終えた感じは、上乗せ時はちょっとボリュームを絞り気味で巡航、バッテリのみの時はコア抜きで速度アップと良い感じで走ってました(ドライバはかなり忙しそうでしたが。。。)
---------------------------------------------------------------------------------
さて、予選のスタートです。
ぶっちぎりで毎周帰ってくるアイシンさんはとりあえず放っておいて(ToT)/~~~、ミツバさん、亀吉さんとのレースとなりました。ペースとしては巡航速度は38~39km/h、1周あたりの消費電力が3.9~4.1Wh(最初だけ5.8Wh)、LAPが4分20秒ぐらいでした。
レース後半、雨が前半より多く降ってきてちょっと危ない状況に(アイシンさん、ミツバさんは危なそうなのでストップ。賢明な判断です)。電圧もやばーーいぐらいに下がってきました・・・
最後は13周を走りきりましたが、亀吉さんとのデッドヒートに破れ、、予選前半2位になりました。電圧がずーーーっと低めだったのと、グリッド順を決めるための予選ですので、走りきったデータが取れた事でOKです。
---------------------------------------------------------------------------------
予選後半組はあいにくの雨でのレースとなりました。
危ないなと思っていた迂回路でクラッシュが複数あり、何分かのレース中断後、予選は無効となりました。コンディションをイコールにするために、予選前半組のレースも無効となり、決勝は予選と同じ出走順・グリッドでのレースと決まりました。
ここから、
こんなとこ通って!!

走り抜けてるようです。