最近はラテックスチューブがお気に入りです。
昔のビットリアのラテックスチューブは品質が安定していなく、扱いづらい面もありましたが、最近ミシュランから発売されているラテックスチューブは扱いやすいです。
接着が簡単でゴム糊でどうにでも出来るのが良いです。パンク修理も、専用のパッチなどは要らず、ラテックスチューブの切れっ端を貼り付けるだけです。
改造も簡単です。
一般に売っている26インチを20インチにしたり、14インチにしたりも自由自在です。繋いで大きなチューブも作れるでしょう(必要ないけど)
秋田で使ったチューブはSuperEnergyさんより分けてもらった14インチラテックスチューブなのですが、これは微妙にサイズが大きくて膨らみが均一になりません。
サイズは少し小さめに作ってしまうほうが僕の好みです。どうせ円周方向にも伸びますから。
と…いうことで、
最近はその14インチチューブを少し短くすべく、夜なべ仕事でチューブを切り貼りしています。
その手順を紹介します。色々流儀があるようですが、とりあえず自己流ではこんな感じ。
- 一方の端をオーバーラップさせる長さを折り返して脱脂、他方はそのまま脱脂
- チューブを潰した半分より少し多めにゴム糊を塗る(両端)
ゴム糊を塗るとカールするようになりますが、ゴム糊が乾くと落ち着きます
- 半乾きになったら貼り合せる

- 折り返しを戻す

- 未接着部にハケでゴム糊を塗って貼り付け
- グイグイ指で押して圧着
接着のポイント:
ウイークポイントは二つ折りにしているところの端です。ここの接着に気を使いましょう。
バルブの接着
- バルブをはがす
ライターで程よくあぶってやると剥がれます
火の青いところであぶって…
ギューって引っ張ります
念のためにヤスっておきます(#80くらい)
接着面と、補強(後述)をするなら表面のブチルゴム表面を荒らします。
- バルブ穴を開ける
どちらがチューブの内側になりそうか”野生の勘”で決めて穴を開けます。
(空気を入れないとどこが内側になるのかは分かりません!)
円周方向の位置については、オーバーラップの反対が良いと思います(重さのバランス的に)

- 接着
脱脂をしてバルブとチューブにゴム糊を塗り、半乾きになったら貼り合わせて指でグイグイ押し付けます。
多分コレで大丈夫だとは思いますが、補強をする場合はバルブのブチルゴムより大きなパッチ
(チューブの切れっぱし)に穴を開けて貼り付けます。この場合はバルブの土台のゴムはヤスっておきます。

チェック
出来上がったら、ちょっと放置してから空気を入れます。(軽く膨らむくらい)
それで接着が問題なさそうであれば、接着部に粉を振ってタイヤに貼り付かないようにしてから、タイヤにセットして圧を上げて、一晩くらい放置します。
野生の勘は外れました(バルブが横に向いてる)、が、使用上問題はありません。ラテックスチューブまめ知識
- 表面はヤスらなくても接着できます
- ライターであぶると接着面を剥がせます
- ミシュランのチューブはAIR-COMP LATEXでも、MTB用の26*1.75-2.00(だったかな?)を買うべし。(ロード用は超細いので使えません)
- マルニ工業(私はバルカーンを使っています)のページも参考になりますよ
- 失敗しても多少短くなるだけなので、再チャレンジ可能!